保育園に1年通って思うこと
もうすぐ3月も終わり来週から新学期の始まりです。
子ども達が保育園に通い始めてちょうど1年経つので日記的な振り返り。
あっくん(長男)は年少さんで入園したのでまわりは下の学年から繰り上がりの子達ばかり。
最初の2ヶ月間は行きたくなくて駄々っ子になることもしばしば。
保育園についてもパパと離れたくなくて抱きついてきて抱っこをせがむ&泣く。
可哀想に思う反面、お互い試練だと思い泣く泣くバイバイする日々。
3ヶ月目からやっとお友達や保育園での生活にも慣れてきて抱っこせず泣かずにバイバイできるようになってきました。
元々お友達と遊ぶのが大好きなあっくん。
今では毎日ニコニコで楽しく過ごせているようで安心しています。
たあ坊(次男)は0歳児クラスで生徒数も少ない少数クラスでした。
たあ坊のほうがお兄ちゃんより慣れるのが早く気分の波はあるけどわりと泣かずにバイバイできる日が多かったです。
担任の先生もすごく優しくてたあ坊も先生が大好きです。
相変わらず風邪になったり胃腸炎になったり等お休みする日々が続いていますが最初の頃に比べるとだいぶたくましくなったなあと成長を実感しています。
やはり0~2歳ぐらいまでの成長は凄まじくハイハイするようになったと思ったら歩けるようになり今ではお話も少しづつできるようになってきました。
1歳児クラスになると人数が増えるのでうまくやれるといいなあと思っています。
幸い意地悪な子やモンスターペアレントもいない保育園で先生方も大変熱心で情熱を持って子ども達と接してくれています。
我が子が通う保育園は子育て世代が集中しているエリアで人気も高いのですが、それが幸いし良い家庭環境の子どもが多いように感じていました。
実際送迎で会うパパやママはみんなちゃんとしています。
全校生徒が集まる運動会でもやばそうな親子は一人もいませんでした。
運が良かっただけですが良い環境の保育園に入れて良かったねとママと話しています。
先輩パパママや元保育園の先生だった人達の話を聞く限り住むエリアによってだいぶ保育園の雰囲気が変わるらしいです。
某保育園ではヤンママ達が保育園の前でうんこ座りでたむろしているなんて話も。。。
保育園の親同士の付き合いについてはみんな仕事をしているのでお互い干渉せず、かと言ってそっけない感じでもなく良い距離感です。
今のところプライベートで会ったり遊んだりすることはありません。
たまたま近所の公園で会って一緒に遊ぶことがあるぐらいです。
幼稚園だと特にママ同士は色々あるみたいなのでその点保育園のほうが気楽かもしれません。
自分は毎朝保育園で沢山の子ども達と触れ合えるのが楽しみの一つになっています。
自分の子どももかわいいけどみんなかわいいなあと。
4月からも楽しく過ごしてくれることを願っています。